人生をしくじらない勉強会【介護編】|南大分公民館|参加無料|

知らなかった!
が“しくじり”につながる介護の現実
11/8(土) 14:00–15:30
南大分公民館2階研修室
参加無料・予約制(個別相談可)
090-2322-0155

こんな方にオススメ

  • 親の介護がそろそろ気になる40代・50代・60代のご夫婦
  • 遠方に親が住んでいて「もしもの時」が不安な方
  • 介護と仕事・子育ての両立に悩む現役世代
  • 自分が60歳以上で、将来子供に迷惑をかけたくないと思ってる方
  • 介護の費用や老後の暮らし方について見通しを立てたい方
  • 「介護破綻」「老後破綻」という言葉に不安を感じる方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

このセミナーで学べること

  • 介護は突然始まり、長期化するという現実
  • 介護保険=万能ではないこと、制度の限界と特徴
  • ありがちな【しくじり事例】(抱え込みすぎ、情報不足、費用の誤解)
  • どうすれば同じ失敗を避けられるのか、具体的な工夫
  • 介護にかかる費用の目安と備え方
  • 仕事や自分の人生を守りながら介護に向き合う方法
  • ケアマネジャーとの関わり方と相談のコツ
  • 訪問介護をうまく使うための視点(生活援助/身体介護の違い)
  • 介護業界で起こっている大問題
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

なぜ今このセミナー?

歯が痛い→歯医者。
お腹が痛い→病院。

では、介護が必要になったらどこへ?

多くの方が答えに詰まります。


介護は突然始まり、長期化します。

準備不足は“しくじり”の元。

介護歴15年の講師が、実際に起きた「しくじり事例」を交えながら、介護の現状をわかりやすくお伝えします。

親の介護をそろそろ考え始める40~60代の方や、自分の将来に備えたいシニア世代に特におすすめの内容です。


実例をもとに、知らなかったで損をしないための視点を学びます。

講師紹介

大分市で株式会社クローバーの代表を務め、2011年から訪問介護事業を展開。地域に根ざした介護サービスで多くの高齢者や家族を支援しており地域で信頼される事業所として認知されている。また、介護スタッフの教育や地域のセミナー開催にも積極的に取り組み、介護の質向上にも尽力している。現在、豊府小学校PTA会長として様々な活動も行っている。

開催概要

会場
南大分公民館の研修室
https://maps.app.goo.gl/u6XUvNwEJWbyZqpi6
日時
11月8日(土) 14:00~15:30
開場 : 13:30
参加費
無料(どなたでも参加できます)
定員
20名(先着順)
持ち物
特になし
お申し込み方法
090-2322-0155、もしくは当ページのお申し込みフォームよりお申し込みください
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問(FAQ)

Q
一人参加でも大丈夫?
A
もちろん歓迎です。ご夫婦・ご家族での参加もOK。
Q
具体的な施設名の紹介はありますか?
A
事例解説中心ですが、ご希望の方は個別相談でご案内します。
Q
途中参加・途中退室は?
A
可能です(出入り自由)。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。